スマホでFF11用語辞典ビューワー(仮)
**現在改修中です**
・参照URL: http://wiki.ffo.jp/html/6888.html
・一時ファイルあり: 2024-06-25 13:24:00
・48時間経過/リロード
月山/FF11用語辞典

月山

記事名読み
がっさん/Gassan
片手刀の一つで、2005年7月19日のバージョンアップで追加された。
グラフィック桜吹雪と同じ。
Alt Rare Ex
12 227 AGI+1
Lv15~

ダングルフの涸れ谷に出現するリーチ族NMChocoboleech」がドロップする。このNMトリガーアイテム羶血」で出現する。

避けることが重要な忍者にとってAGIブーストされる貴重な刀。
とはいえ装備可能レベルではまだそれほど素の避け能力も認められず
注釈1
空蝉の術が大きすぎるとも言えるが。
、結局このレベル帯は片手剣で乗り切れるので、あえてトリガーを探してまでこの刀を求めるメリットは少ない。

しかしD値に限って見ると、レベル20以下の片手刀では最高の12で、忍刀改や黙刀改と同値である。南グスタベルグで低レベルジョブの育成をしていればトリガーアイテム自体はとれるため、NMを倒す手間だけで高価なHQ品と同等の刀がタダ同然で入手可能である。

しかし、GoV実装に伴うモンスター配置変更により、ダングルフの涸れ谷もそれ以前とは比べ物にならない高レベルモンスター
注釈2
具体的には、内部Lv80後半から90強付近。
が多数配置されるようになった。公式フォーラムで検討するとの言及がされたにもかかわらずChocoboleechを湧かすための???の位置は変更されていないため、今日ではNMをなんとか倒せる程度のLvで挑む場合、湧かすとか倒すよりも以前の問題として、周囲のモンスター絡まれるとまず即死するという、いささか笑えない状況になっている。

売却標準価格は519ギル
由来
出羽国は月山の麓で興った刀工集団・月山派の作刀。

平安時代の鬼王丸を祖とする月山派は、山伏鍛冶であり代々がその名の由来である霊峰月山を望む地で刀剣を鍛えていた。この月山一派も最古の鍛刀集団とされる舞草系統の鍛刀集団の末裔のひとつである。数百年連綿と続いてきた月山一派は、江戸時代末期に関西に移住し、その末裔は現在も刀匠として活動を続けている。

明治時代の初代月山貞一はあらゆる作刀流派に精通したおそるべき名人である。初代月山貞一以降も名人鍛冶や上手鍛冶が相次いで輩出された。昭和~平成初期を生きた二代目の月山貞一は人間国宝に認定された。

室町時代までの古い月山派は東北産の刀に特徴的な、東北産の鉄を用いた“砂を刷り込んだ”ように見える鉄の鍛え肌がひとつの特徴。

それより新しい時代の月山物の大きな特徴は、綾杉(あやすぎ)肌と呼ばれる独特の綺麗に鍛え肌が波のようにそろった地肌文様と、繊細な刀身彫刻である。

なお、「がっさん」と読む。実際にある地名なのでトリガーアイテムである羶血よりはマシであるものの、なかなか国語力が必要なペアであると云える。
関連項目
Chocoboleech